【営業時間】9:00~18:00 【定休日】水曜日・第1、第3日曜日・祝日
外壁工事はもちろん、玄関アプローチなどを通りやすくリフォームすることが可能になります。 外壁、外構工事のリフォーム事例をご紹介します。
フェンスを腐らないアルミ製で耐久性のあるものにしました。
白い外壁にオレンジチェリーのフェンスがよく合います。
オープンになったお庭は、外からも花々を望めるようになり、お手入れも楽しみになりそうです。
カースペースは段差なくフラットになるように土間打ちし、以前とのバランスを考慮しながらアクセントにレンガを配置しました。
雨に濡れずに郵便...
以前に1 度お手入れはされているそうですが、その際に下地の処理を怠ったのではないかと思われる箇所がいくつかみられました。
そのためご相談のあったバルコニーの補修、外壁、屋根も含めた全体の修繕と塗り替えのご提案をいたしました。
バルコニーは軒天側から下地を確認し、雨水の侵入で腐食していた構造材の補修をした後、バルコニーの下地補修と防水処理を施しました。
YKK APのドアリモを採用しました。
壁を壊さずに既存の枠を利用でき、省コストでスピーディーな工事が可能です。断熱素材ですが木調にし、以前と変わりのないような外観のデザインを選びました。
開閉も軽くラクになり、今後はメンテナンスに悩まされることも無くなります。
階段はポーチに似たタイルを選び、上りやすい階段に作り直しました。
駐車場も土間仕上げにし、駐車しやすくいたしました。
目地には以前使っていた色つきの砂利を入れています。
写真1、2.瓦を丁寧に剥した時の防水シートと横桟の様子です。ところどころに開いている穴など、防水シートの劣化が目立ちます。
写真3、4.既存の横桟と構造用合板と防水シートの状況をみながら構造用合板を重ねて貼り、その上にさらに防水シートを貼りました。
※ 横桟がしっかりとしてる場合は有効...
写真1 ジャッキアップにて、基礎を基準に三角パッキンで調整を行う
写真2 部屋全体のバラつきを鉄筋で押える
一部が陥没しても大丈夫なように、基礎に穴をあけて鉄筋を貫通させるまで行います。
写真3 コンクリートを部屋内側の傾きの低い方から流し込んでみて様子を見る。問題なければ一気に流し込む。
写真1. 築30年の屋根コロニアル(アスベスト配合)を丁寧に剥した時の防水シートの様子です。防水シートの所々に穴などが開き、劣化が目立ちます。防水シートの劣化は即雨漏りの原因となります。防水シートに開いた穴から雨水が構造用の合板を濡らし、屋根裏へと雨水が廻り始めます。2階の天井で雨漏れが発見できる頃には、この構造用合板が腐っていることも多く、その場合は構造自体の補修という大工工事が増えてしま...
屋根は築年数からすると葺き替えの時期に入っていますが、ご予算の関係と近年の夏の暑さにお困りでしたので、断熱塗料ガイナの塗装をお奨めしました。
棟板金のビス打替えや、屋根の隙間すべてを耐久年数が20年前後あるイクシードプラスで埋め、その上から接着剤(シーラー)を塗って下地を作り、そのうえで断熱塗料ガイナを2回以上塗ります。
ガイナの遮熱効果は、私が以前所属していたゼ...
夏の暑さ対策でLIXILのスタイルシェードを取り付けました。全9色のうち、一番UVカット率が高い(94%)ベージュを選ばれました。
使わない時は窓の上のボックスにすっきりと収納できます。
専用のベルトで手すりに固定できるので、日除けしながら室内に風を採り込むことができます。
築30年以上の住宅で、2階のベランダの防水が弱っていました。雨どいを伝うはずの雨水が軒天にしみこみ、腐っていたため軒天の修理に加え、ベランダの防水工事をご提案しました。きちんとメンテナンスすることは家全体の寿命が延びることにつながります。
外壁などにも合うお色の手すりを設置いたしました。 手すりを取り付ける事によって、転倒防止が出来、これからは 安心して上り下りしていただけるようになりました。
土間のご相談を受けた際に、床(勾配)の補修と合わせて、カーポートの設置をご提案させて頂きました。乗り降りの際に雨がしのげるという利点もあります。タイプは大雪の際の築雪防止や、倒れ防止の型をお勧めしました。