【営業時間】9:00~18:00 【定休日】水曜日・第1、第3日曜日・祝日
老朽化してしまったリビングをリフォームすることで、収納のお悩みやフローリングにしたい、壁を取り払って大きく使いたいなど様々なご要望にお応えできます。
1.~3.壁の構造上、梁が低い位置にあるのですが、扉は梁の下ではなく梁を無視して高さのある扉を採用しました。
壁と天井は可能な限り凹凸を減らし、白を基調とした壁紙で全体が統一され、広々と感じます。
4.システムキッチンはクリナップのラクエラ。換気扇はファンフィルターがボタン1つで自動洗浄されます。
5.サンルームの天井には天井づけタイプの物干しを設置...
新型コロナウィルスの影響が日本でも出始め、各メーカーからの供給が滞っていた頃のプラン作成でした。
キッチン、吊り戸、背面のカップボードは白い扉、カウンタートップも白ですが、扉の側面にブラックのモールを選ばれ、すっきりと引き締まった印象になりました。
リビングダイニングのアクセントクロスは、奥さまの大好きなミッキーの原画柄のクロスを選ばれました。
1歳...
メインのクロスはクラシックな柄で、間仕切りふすまに和室と同じウイリアムモリス柄を採用しました。
柄×柄でもうるさくならず、やわらかい印象になりました。
家具や小物とも調和がとれています。
使用クロス:サンゲツ FE6479(壁)、リリカラ LW2561(襖)、リリカラ LW2224(天井)
結露・カビ対策として、全体の通気をよくするため、リビングに隣接する和室を少し狭くして、その奥の収納部屋との間にクローゼットを造りました。
クローゼットの扉を両側から開けると収納部屋からリビングまでの風の通り道ができます。
和室の畳ととリビングの床の段差をなくし、バリアフリーにしました。
リビングには防カビ機能のあるクロスを採用しました。
◇部屋を明るく広く見せるため、とかく白を選びがちなクロスですが、今回はお客さまがお持ちの食器棚を活かすべく、アクセントに深いブルーを選択して、coolモダンな落ち着く雰囲気にまとまりました。
◇旧和室の収納は背面にアクセントクロスを貼った見せる収納になりました。下段には、お引渡し後にお客さまが購入された無印良品の収納ケースがぴったりと収まりました。
リビングと同じ...
リビングで使う物を一括収納するためのクローゼットを造作しました。扉はパナソニックのベリティス。耐久性ときれいな木目が特徴です。
クローゼット内の棚は弊社大工による造作です。既存の本棚を活かしました。棚板を1cm間隔で好きな位置に固定できる棚受けレール(棚柱)を取り付けました。また、本棚と造作棚の間にハンガーポールを取り付けました。脱いだ洋服のちょっと掛...
①ウッドパネルをリフォームの一番の見せ所としたかったため、ネックだったシンク前の柱に採用しました。工事の途中で、柱の横の腰壁にもウッドパネルがあった方が統一感が出るのではないか、とお客さまと相談し、急きょ大工さんとも相談をして、あまりのパネルと貼り詰めました。また、大工さんの気転により腰壁まわりの造作材をウッドパネルと同じ色で塗装してもらい、全体的にまとまった感じになりました。
4畳半の和室をなくし、リビングとつながるようにしました。
梁下まで出来るだけ開口をあけました。
写真にはありませんが、押し入れを撤去してクローゼットを造りました。
小上がりの畳コーナーをご提案しました。 パナソニックの畳が丘という製品はサイズに合わせオーダー出来るので、デットスペースがなくピッタリ納まります。下部はたっぷりと収納が出来ます。普段使いは手前の引出しに、季節物などは奥の開き戸の下に、など使い勝手も抜群です。 お昼寝が出来る畳は樹脂製でとても衛生的ですので、赤ちゃんもスヤスヤ寝てくれそうですね。
新築マンション引渡し前の工事です。間仕切り壁とドアを撤去し、その壁に付いていたスイッチ、コンセント、マルチメディアコンセントを移設しました。ドア下に見切り材も入っていましたが、新築専用品のフローリングや幅木を手配し、フローリングを途中から張替えてフラットできれいなワンフロアになりました。
解体してみると天井の高さを予定より確保できる事が分かり、広げられるスペースは出来るだけ多くとりました。壁紙はマンションの構造上、コンクリートに直に貼る箇所があった為、仕上がりが綺麗になるタイプのものをアドバイスさせていただきました。お客様の選んだ色のバランスがとても良く、キッチン・床材・建具など出来上がった際の統一感は素敵なものになりました。