【営業時間】9:00~18:00 【定休日】水曜日・第1、第3日曜日・祝日
写真1,2
2階LDの勾配天井にかかる梁を白いクロスから木目調のクロスに張り替えしました。梁をあえてアクセントにすることで、木の温かみが感じられるリビングになりました。
写真3
LD隣の和室を一面のみアクセントカラーのクロスで仕上げました。お客さまこだわりのブルーグレーです。
写真4
施工前写真がありませんが、1階の寝室も...
お客さまがLIXILスパージュをご希望されました。
空間を広くみせてくれるワイドミラーとライン照明で、ゆったりくつろぎバスに仕上がりました。
写真1~3
もともとのカウンターを撤去し、お客さまのイメージにあう集成材のカウンターとブルーのモザイクタイル貼りを施しました。
以前からお使いの時計とリビング側の木目のアクセントクロスで、暖かさの中にも斬新さが感じられます。
写真4、5
リフォーム済み中古物件でしたので、すでにコンロと換気扇は新品に交換済みでした。これを活かすため、コン...
ソフトなベージュ色の壁パネルと、ブラックの浴槽で落ち着いた雰囲気になりました。
パパやママがお子さま2人と一緒でもゆったりと入浴を楽しめます。
洗い場のベンチに腰掛けて、オーバーヘッドシャワーで心地よくお湯に包まれる感覚を味わえる空間です。
調光機能付きライン照明を使い、リラックス空間を演出しました。
写真1、2.瓦を丁寧に剥した時の防水シートと横桟の様子です。ところどころに開いている穴など、防水シートの劣化が目立ちます。
写真3、4.既存の横桟と構造用合板と防水シートの状況をみながら構造用合板を重ねて貼り、その上にさらに防水シートを貼りました。
※ 横桟がしっかりとしてる場合は有効...
キッチン:アンティークな雰囲気の床材はクッションフロアのパーケットフローリング調で、落ち着いた雰囲気の大人の遊び心ある空間に仕上がりました。リビングとの間のアーチがかった開口部も全体の雰囲気に溶け込み、新旧のバランスが良くなりました。
浴室:浴槽は寛げる事を優先にクレイドル浴槽を選択されたので、首をフチにつけて、ゆっくりと入れるタイプです。
写真1 ジャッキアップにて、基礎を基準に三角パッキンで調整を行う
写真2 部屋全体のバラつきを鉄筋で押える
一部が陥没しても大丈夫なように、基礎に穴をあけて鉄筋を貫通させるまで行います。
写真3 コンクリートを部屋内側の傾きの低い方から流し込んでみて様子を見る。問題なければ一気に流し込む。
写真1. 築30年の屋根コロニアル(アスベスト配合)を丁寧に剥した時の防水シートの様子です。防水シートの所々に穴などが開き、劣化が目立ちます。防水シートの劣化は即雨漏りの原因となります。防水シートに開いた穴から雨水が構造用の合板を濡らし、屋根裏へと雨水が廻り始めます。2階の天井で雨漏れが発見できる頃には、この構造用合板が腐っていることも多く、その場合は構造自体の補修という大工工事が増えてしま...
白く明るい床と既存の建具の色とのコントラストがすっきりとしていてとても綺麗です。南側に面した陽の当たる空間を白い床材がより明るくしてくれています。
温水式床暖房の張り替えは費用が高くなります。
既存の床に床材を重ね張りするという方法もありますが、今回は床暖房も新しく交換しました。
玄関土間は元々アイボリーのタイルでしたので新しい床材とも相性抜群です。...
屋根は築年数からすると葺き替えの時期に入っていますが、ご予算の関係と近年の夏の暑さにお困りでしたので、断熱塗料ガイナの塗装をお奨めしました。
棟板金のビス打替えや、屋根の隙間すべてを耐久年数が20年前後あるイクシードプラスで埋め、その上から接着剤(シーラー)を塗って下地を作り、そのうえで断熱塗料ガイナを2回以上塗ります。
ガイナの遮熱効果は、私が以前所属していたゼ...
ご両親とは別に住む息子さまから、ご実家のリフォームについてのご相談でした。当初お母様の退院後は、車椅子での生活になることを想定されていました。
幸いお母様の懸命なリハビリにより、退院するまでには杖や手すり等に掴まっての自力歩行が可能になりました。ご両親は今後の生活のためになるべく費用を抑えておきたいとご希望だったので、車椅子用にリフォームするより、段差の解消や最低限の設備交換を...
L型からI型への変更で収納力が減ってしまうことが心配でした。そこで背面のカップボードの内容について、重要性のあるアイテムが何であるかをお客さまと一緒に検討しました。
それらが収納できるカップボードを選ぶため、最初はカタログでいろいろなアイテムを見ていただき、ある程度のプランをまとめてからショールームに行き実際の商品を見て最終的にお決めいただきました。
L型のコーナ...